第一原理電子状態計算ソフトウェアPHASE/0 2024ユーザーマニュアル
Contents:
- 1. はじめに
- 2. PHASE/0のインストール
- 3. PHASE/0の基本的な利用方法
- 4. 入力パラメータファイル:nfinp.data(詳細版)
- 4.1. 入力パラメータファイルの形式(F_INP ファイル)
- 4.2. 入力パラメータファイル nfinp.dataのタグ(キーワード)の一覧
- 4.3. 全体的な計算条件設定(Control)
- 4.4. 計算精度の指定(Accuracy)
- 4.5. 原子構造(Structure)
- 4.6. 波動関数ソルバー(Wavefunction_Solver)
- 4.7. 電荷密度混合法(Charge_Mixing)
- 4.8. 波動関数ソルバーおよび電荷密度混合法の自動設定
- 4.9. 構造最適化 (Structure_evolution)
- 4.10. 後処理(Postproccesing)
- 4.11. ログレベル(PrintLevel)
- 5. 基本機能を利用した計算例
- 6. 電子状態解析:バンド構造と状態密度
- 7. 高度な電子状態計算
- 7.1. PAW法による計算
- 7.2. DFT+U 法
- 7.3. ハイブリッド汎関数
- 7.4. SC-DFT法
- 7.5. ファンデルワールス相互作用(非局所相関項)
- 7.6. ファンデルワールス相互作用補正機能
- 7.7. 有効遮蔽体法(ESM法)
- 7.8. Dipole補正
- 7.9. PBEsol汎関数(バージョン2019.02以降)
- 7.10. meta-gga(バージョン2019.02以降)
- 7.11. Libxcライブラリー(バージョン2023.01以降)
- 7.12. Open core法(バージョン2020.01以降)
- 7.13. ノンコリニア系の計算、スピン軌道相互作用計算
- 7.14. 実時間処理型の時間依存密度汎関数理論(RTTDDFT)による光学スペクトル計算
- 8. 解析機能
- 8.1. 部分電荷密度
- 8.2. STM像
- 8.3. ベーダ―解析向け電荷密度ファイルの出力 (バージョン2019.02以降)
- 8.4. ストレステンソル
- 8.5. 仕事関数
- 8.6. 原子周囲局所ポテンシャル出力機能(2021.02以降)
- 8.7. 帯電欠損状態の評価 (バージョン2021.01以降)
- 8.8. XPS
- 8.9. ELNES / XANES解析機能
- 8.10. XES解析機能 (バージョン2024.01以降)
- 8.11. ボルン有効電荷
- 8.12. 有限電場計算機能 (バージョン2019.02以降)
- 8.13. 陽電子寿命解析
- 8.14. ワニエ関数
- 8.15. BoltzTraPを利用した解析(バージョン2019.01以降)
- 8.16. Energy Density Analysis(バージョン2022.01以降)
- 9. 原子ダイナミクス
- 9.1. 振動解析
- 9.2. フォノンバンド計算
- 9.3. ストレステンソルを利用したユニットセル最適化機能
- 9.4. 分子動力学法シミュレーション
- 9.5. NEB 法
- 9.6. Dimer 法
- 9.7. 拘束条件付きダイナミクスとBlue Moon 法による自由エネルギー解析
- 9.8. Meta-dynamics 法
- 9.9. 化学ポテンシャル一定のシミュレーション
- 9.10. 剛体ダイナミクス (バージョン2022.01以降)
- 9.11. 機械学習によるニューラルネットワークポテンシャルの作成 (バージョン2021.01以降)
- 9.12. PIMDコードを用いた経路積分分子動力学シミュレーション (バージョン2022.01以降)
- 10. 誘電応答解析機能 UVSOR
- 11. 補遺